【前編】子どもとスポーツ〜子どもの成長と運動の関係〜
-
1
2
新型コロナウイルス感染症の影響が長引く中、部活動やクラブ活動、スポーツイベントへの参加などが思うようにできなくなり、お子さんの運動の機会が失われていると感じている方もいらっしゃるのではないでしょうか。
子どもの発育過程におけるスポーツ活動は、身体機能の発達・改善だけではなく、社会性の発達にもつながります。
今回は、スポーツ庁が実施した調査の結果や子どもの成長と運動の関係、注意したい子どものスポーツ障がいについて、2回に分けてお伝えしていきます。
【特集】子どもとスポーツ
コロナ禍が子どもの体力へ及ぼす影響
スポーツ庁は全国の国公私立の小学校5年生及び中学校2年生を対象に、全国的な子どもの体力・運動能力や運動習慣・生活習慣等を把握・分析し、課題の検証や改善を図ることなどを目的として、「全国体力・運動能力、運動習慣等調査」を実施しています。
こちらの調査結果によると、令和3年度の体力合計点(※1)は、令和元年度と比べて小学生・中学生の男女ともに低下したことがわかりました。
スポーツ庁の公表結果では、体力合計点の低下の主な原因は、令和元年度の調査時から指摘されている「運動時間の減少」「学習以外のスクリーンタイム(※2)の増加」「肥満である児童生徒の増加」で、新型コロナウイルス感染症の影響を受けて、さらに拍車がかかったのではないかと示されています。
また、コロナ禍で学校の活動が制限されて、体育の授業以外での体力向上の取り組みが減少したことも一因と考えられるとしています。
(※1)体力合計点:実技テスト項目における得点の合計。実技テスト項目は、握力、上体起こし、長座体前屈、反復横とび、20メートルシャトルラン(中学校2年生は、持久走(男子1500メートル、女子1000メートル)と選択可)、50メートル走、立ち幅とび、ハンドボール投げ
(※2)スクリーンタイム:平日1日当たりのテレビ、スマートフォン、ゲーム機等による映像の視聴時間
スポーツにはどんな効果がある?
では、運動やスポーツは子どもたちの成長に、どのような効果をもたらすのでしょうか。
発育過程のスポーツ活動は、心肺機能や筋肉の発達・改善だけでなく、指導者やチームメイトとの関わりを経験することで社会性の発達につながります。
また、現代の子どもたちは多くのストレスを抱えており、スポーツをおこなうことで心理的な問題の改善も期待できます。
近年の子どもたちの運動習慣の傾向として、運動習慣がない子どもと過剰な運動習慣がある子どもの二極化が進んでいるとされています。対策として、運動習慣のない子どもにはスポーツを習慣づけることが必要で、過剰な運動習慣がある子どもにはスポーツ障がいの予防が必要であると考えられています。
-
1
2