【第3回】暮らしに理学療法士の視点を:最適な福祉用具の選び方~立ち上がりに介助が必要な場合(前編)

タイトルとURLをコピーしました。
    1 2

日々の生活をサポートする福祉用具、使用すればご自身やご家族が生活しやすくなるのではと思いつつ、何を選べばよいかわからない方が多いのではないでしょうか。情報があっても悩んでしまうのは、身体の状況によって必要な福祉用具や環境は変わり、どの方にも同じサポートが当てはまるわけではないからです。

この連載記事では、以下の3人のケースを例に身体機能をみる専門家である理学療法士が、身体への負担を減らす生活の工夫や福祉用具の選定についてアドバイスします。お話を伺ったのは、株式会社くますまの河添竜志郎さん(理学療法士)です。

日常生活は、ほぼ自立しています。
歩行は不安定で手すりなどの支持物が必要です。

座ることはできますが立ち上がりは介助が必要です。
生活内に介助が必要な場面が多くなっています。

支えのない状態で座っていることができません。
日常生活は多くの介助を必要とします。

立ち上がりに介助が必要なBさんを支える福祉用具とは?

今回取り上げるのは、座ることはできても、立ち上がりは介助が必要なBさんです。ベッドからの起き上がりや、食事の際などにも不便を感じています。Aさんと比べるとサポートが必要な機会が多くなります。どのような工夫をすると、Bさんが生活しやすくなり、介助する側の負担も減らせるのでしょうか。

以下の4つの「生活を考える上で大切なポイント」を踏まえて、どのような福祉用具がBさんには適しているのか、見ていきましょう。

この記事では、それぞれの場面ごとにアドバイスをしていきます。今回は、「家の中の移動」「家の外の移動」「睡眠」の3つを取り上げます。

※グレーの項目は後編で紹介します。

家の中の移動:室内でも動きやすい車いすを使いましょう!

車いすは自宅内に持ち込むとなると、予想以上に大きいものです。廊下の通過や、廊下から部屋へ入る際など、うまく操作ができないこともあります。まずは実際に使ってみて、家の中でうまく扱えるか確認をしてみましょう。

そこで使いにくいとなった場合には、ケアマネージャーや担当の理学療法士に相談して、小型のものや、ご本人が自分の足を動かせる場合は、足置き台を外せて小回りが利きやすくなるタイプのものを試してみてください。それでも難しい場合には、特別に小回りのしやすい6輪タイプの車いすも検討してよいでしょう。

ただし、家の中での車いすは自由に移動できることも大切ですが、多くの時間は座るための椅子代わりとなりますので、長時間座っても苦痛でない座り心地の良さを優先しましょう。また、頻繁にベッドやトイレなどに移るので、移乗のしやすさも大切です。この点も忘れないようにしましょう。

実際に、家の中で車いすを使う場合は、部屋と部屋の間の移動よりも、リビングで椅子として使用するので、ちょっとした前後の移動や向きを変えることが多く、細やかな移動や向きの変えやすさも大切な条件となります。使い始めたらそのままではなく、定期的に“ここが不便だ”という感じで、気兼ねなく担当の理学療法士に相談してください。

次へ:屋外移動や就寝時の福祉用具
    1 2