【第1回:後編】健康寿命をのばして生涯現役!ベテラン理学療法士に聞く、キャリアと健康管理法~視覚障がい者の支援に尽力する大内厚さん~

タイトルとURLをコピーしました。
    1 2

前回記事よりスタートした新企画「健康寿命をのばして生涯現役!ベテラン理学療法士に聞く、キャリアと健康管理法」。

長きにわたりお仕事をされていて、現在も生涯現役として活躍されているベテラン理学療法士の方々をピックアップし、現在のお仕事(セカンドキャリア)や、生涯現役を目指すために実践している健康法などをご紹介します。

第1回目に登場いただいているのは視覚障がい者の社会参加と健康増進を図るための活動に参加し、支援に尽力されている大内厚さんです。前編では大内さんのお仕事についてお話を伺いました。後編となる今回は、大内さんの健康管理法について伺っていきます。

PROFILE

大内 厚さん(おおうち あつし)

大内 厚さん(おおうち あつし

日立リハビリコンサル、シーサイドパークタンデムサイクリングクラブ世話人。
1947年10月11日生まれ。1974年養成校卒業後、日立製作所日立総合病院に入職。系列病院や施設のリハビリテーション部門の立ち上げにも関わり、基盤整備や人材育成に貢献。また、茨城県 理学療法士会会長として組織整備、会員獲得、養成校開設に力を注ぐ。日本理学療法士協会代議員、組織強化部部員、関東甲信越ブロック代表士会長を歴任し、養成校の非常勤講師や臨床実習の指導にも携わった。現在、視覚障がい者の情報収集と移動の障害に関する調査研究をおこなっている。

大内さんの健康管理法について

前編の記事では大内さんのキャリアについてお話を伺いました。視覚障がい者の安全な歩行支援や、ITと視覚障がい者を繋ぐ取り組みなど、幅広くご活躍されています。お仕事を続けられている中で、健康管理のために具体的にどのようなことをされていますか?

大内さん:動作はゆっくりとおこない、体に負担をかけないよう気をつけています。1つの動作に5秒かけながら動くようにしています。

そして食事は腹八分、野菜とたんぱく質を多めに、ゆっくり食べます。好きなメニューは和食を中心としたもので、魚や煮物、肉料理を好んで食べています。また、卵、きのこ、海藻、納豆、乳製品なども多くとるようにしています。体重を維持することを心がけていますね。

運動については、週に3~4日おこなっています。具体的には、NHKで毎日放送されている番組「テレビ体操」を10分/1回、ルームランナー20分/1回、市内ヘルスロードでのウォーキング30分/1回、ストレッチ、かかと上げ、スクワットを10分/1回といったメニューです。

ストレッチは、アキレス腱やハムストリング(※)を伸ばしたり、仰向けの状態で足裏を合わせて股関節を開くカエル足運動や、ボートを漕ぐように上体と腕を動かすボート漕ぎ運動などをおこなったりしています。続けることで下腹部の脂肪がとれ、下肢も太くなりスムーズな動作がしやすくなってきたと思います。

※編集部注:ハムストリング
太ももの裏側の筋肉(大腿二頭筋・半膜様筋・半腱様筋)のこと

日々の食事、運動が大切なのですね。具体的な食材やストレッチの方法は、読者の皆さんにも参考になると思います。心の面での健康管理についてはいかがでしょうか?

大内さん:新型コロナウイルスの感染拡大で会合や飲食が少なくなっているため、オンラインなどを利用してコミュニケーションを多くとるようにしています。

人との会話が少なくなると、情報交換や日常の会話が乏しくなります。楽しく会話する時間を過ごすことによって、私自身も気分がリフレッシュできますし、気力をもらうこともできると感じています。また、会話の中から様々な情報を得ることで、生活がより充実したものになると思います。

こんな時代だからこそ改めて大切に感じる、心の健康管理法ですね。生涯現役を目指すために大切な心がけ・秘訣は何だと思いますか?

大内さん:やはり生涯現役を目指すためには、何歳になっても夢や希望を持って前向きに生活をすることですね。

常にやりがいと生きがいを感じながら未来に向かって進んでいきたいと考えています。

充実した毎日を目指して。大内さんの今後の目標

バイタリティー溢れる大内さんですが、今後の目標、チャレンジしたいことなどがありましたらお聞かせください。

大内さん:私の最終目標は、視覚障がい者が障害物を避け、安全なルートで目的地まで移動できる支援体制を整えることです。そのため「信号機を語ろうプロジェクト」、「鉄道駅ホーム転落事故・交通事故検討会」にも参加し、活動の幅を広げています。

視覚障がい者が障害物を避けて目的地まで安全に歩行できるシステムの構築と、そのサポート体制作りには、今後も継続して取り組んでいきたいです。いつの日か、視覚障がい者が自由に移動し、活発な社会参加ができるようになることを願っています。

私生活では、楽器演奏が苦手なので、デジタルサックスの楽器演奏にチャレンジしようと思っているところです。

次へ:おわりに
    1 2