【第2回】若手の理学療法士のやりがいや悩みとは?現役理学療法士の声をご紹介!

超高齢社会の中、その需要も年々高まっている“理学療法士”という仕事。その需要に応えて、今では毎年約1万人の理学療法士が誕生しており、日本理学療法士協会会員の約32%を20代が占めています(2025年3月末時点最新)。
読者のみなさんの中にも、理学療法士を目指している方やお子さんが理学療法士に興味を持っている方がいらっしゃるのではないでしょうか。
そこで、リガクラボでは、20代の若手理学療法士を対象にアンケートを実施しました。理学療法士としてのやりがいや悩み、目指したきっかけ、憧れの人などの質問に対し、300人を越える多くの方から、ご回答をいただきました。
今回は、そのアンケート結果をご紹介する企画の第2回目となります。第1回ではお伝えしきれなかった若手理学療法士の声をお届けします!
【特集】若手の理学療法士のやりがいや悩みとは?
やりがいを感じたエピソードとは?
患者さんとのやりとりや利用者さんに言われてうれしかったことなど、印象に残っているエピソードを伺いました。
※以下、( )内はペンネームです。
- 脳出血で重度の麻痺のあった方が、退院時には車椅子自立レベルまでADL(※)が向上し、「リハビリ頑張って良かった」とうれしそうに話されたこと。(シュウ)
- 認知症の方の担当をしていた際、一度も名前を覚えてもらえなかったが、退院の前日に名前を呼んでもらえた時には感激しました!(ごり)
- 90歳くらいの男性の患者様に「明日は休みのため、代わりの者が来ます」と説明した際、「あんたじゃないとつまらん」と言ってくれました。退院される時、涙目で握手をしてくれたこともうれしかったです。(匿名希望)
- (担当した患者様が)「リハビリをする前は“リハビリはしんどい”っていうイメージしかなかったけど、自分がこんなに歩けるようになるとは思わなかった。病気になった時は、正直悪くなっていくしかないと諦めていた。こんなに良くしてくれてありがとう」と涙を流しながら言ってくださり、退院時にご本人とご家族様が感謝の手紙をくださった時は本当に嬉しかったです。(もこ)
- 自分の学んだこと、考えたことが、患者様に当てはまり、治療が上手くいったこと。自分の担当していた患者様(高校生)が、同じ理学療法士を目指してくれたこと。(匿名希望)
※:食事や排泄、入浴など、日常生活に必要となる動作のこと。
患者さんの回復や受け取った感謝の言葉が、やりがいにつながっているという方がたくさんいらっしゃいました。エピソードから、日々、真摯に患者さんに向き合う姿が伝わってきます。
理学療法士を志したきっかけとは?

どのようなきっかけで理学療法士を目指した方が多いのでしょうか。
- 自分自身がギランバレー症候群に罹患し、病院で実際にリハビリを受けたこと。ドクターや看護師さんにももちろん感謝していますが、関わる時間が多かったので自分が思っている事をたくさん吐き出せたのがリハビリを担当してくれた専門職の人だったなと思ったからです。(匿名希望)
- プロサッカー選手を目指していたが、怪我等でその夢が叶わなかった中、仲のいいチームメイトがプロサッカー選手になったので、自分はその友達を支える側のプロになろうと思い、理学療法士を目指した。(AK)
- 祖母が肺炎を患い、そのまま寝たきり状態となり時間を空けずに亡くなってしまった。もっと元気に過ごせるように何かできることはないかと医療職について調べ、健康寿命延伸に貢献できる理学療法士を知ったから。(匿名希望)
- 今後、AIやロボットにはできない仕事だと思ったから目指した。(m)
様々な形で理学療法士と接点を持ち、影響された方が多くいらっしゃいました。また、未来でも必要とされる仕事だと思って目指したという回答もありました。