【後編】慢性閉塞性肺疾患(COPD)を予防しよう!~自宅でできる運動療法~
																				
  タイトルとURLをコピーしました。
					
						- 
1
2
 
慢性閉塞性肺疾患(以下、COPD)は、喫煙などで起こる肺の炎症性疾患です。長く続く咳や痰、階段や坂道などでの息苦しさといった症状があり、病気が進行すると呼吸困難が強くなります。
前編では、COPDの概要や主な症状などについて、中編では発症前の予防や発症後の増悪、進行の予防などについてお話ししました。後編となる今回は、自宅でできる運動療法をご紹介します。
持病がある方などは、医師や理学療法士に相談しながら運動を進めてください。
【特集】慢性閉塞性肺疾患(COPD)を予防しよう!
自宅でできる運動療法~準備編
【運動をおこなう際の注意】
- 食前・食後30分は運動を控えましょう
 - 無理せず体調の悪い時は休みましょう
 - 運動は“ややきつい“と感じる程度にしましょう
 - 息切れが強くなったら休憩し、呼吸を整えましょう
 - 運動する時は「口すぼめ呼吸」や、可能なら「腹式呼吸」をしましょう
 - 動く時は息を止めず、息を吐きながら動きましょう
 
口すぼめ呼吸
																													- 「1.2…」と頭の中で数えながら鼻から息を吸います。
 - 唇を軽くすぼめて、「1.2.3.4…」と頭の中で数えながら口からゆっくりと息を吐き出します。
 
運動前の準備体操
準備体操をおこない、首や肩、身体全体の緊張を落とすためにリラックスしましょう。
																													- 息を吸いながら肩をすぼめます。
 - ため息をつきながらポンッと肩を下ろします。
 
1.2.を3回繰り返します。
																													- 頭を左右に倒します。
 - 頭をぐるりと回します。
 
1.2.を2回繰り返します。
自宅でできる運動療法~柔軟性トレーニング編
身体の柔軟性を維持・改善する運動をします。それぞれのストレッチは1回20秒で5回を目安におこないましょう。
体幹・背部のストレッチ
																													- 仰向けに寝た状態で、両膝を立て、鼻から息を吸います。
 - 息を吐きながら両膝を左右に倒します。
 
体幹のストレッチ①
																													- 鼻から息を吸い、吐きながら身体を左右にひねります。
 - 息を吐き終わるまでに、ひねった身体を元の位置に戻します。
 
体幹のストレッチ②
																													- 鼻から息を吸い、吐きながら身体を左右に倒します。
 - 息を吐き終わるまでに、倒した身体を元の位置に戻します。
 
- 
1
2