【前編】認知症にならない生活へ セルフチェックで早期発見&予防しよう

タイトルとURLをコピーしました。

「もしも将来認知症になったら…」
自分自身の加齢や家族が高齢になることで、そのような不安を感じている方も多いのではないでしょうか。

「リガクラボ」では、将来、自分が認知症にならないために予防したいと考えている方や、認知症の家族の介護をするようになった方へ、「認知症」の基礎知識や予防・対策、効果的な運動について、今回より2回の連載でお伝えしていきます。

増えている認知症患者

平成29年度版高齢社会白書によると、2012年には認知症高齢者数が462万人と、65歳以上の高齢者の約7人に1人(有病率15%)であったことがわかっています。しかし、2025年には約5人に1人が認知症という推計もあり、認知症患者は今後も年々増加すると予測されています。

出典:平成29年版高齢社会白書(概要版)

認知症の症状と種類

「認知症」という病名はご存じの方も多いと思いますが、具体的にどのような症状があるのでしょうか。

認知症は、今までできていた日常生活や社会生活が脳の障害によって継続的に低下し、支障をきたすようになった状態をいいます。記憶力や判断力、計算力、理解力の低下などの症状に加え、レントゲンで撮影した脳の画像を元に診断されるものであることから、単なる物忘れとは区別されます。

代表的な認知症には4種類あり、それぞれ異なった症状や特徴があります。

アルツハイマー型の認知症

脳の広範囲に特殊なタンパク質が溜まり、脳の神経細胞が壊れ、減ってしまうために起こります。徐々に進行し脳全体が萎縮していくため、身体の機能も失われていきます。

初期症状として、新しいことが覚えられなくなる、同じことを繰り返し聞くなどがみられます。中期症状では、体験そのものを忘れてしまいます。例として、食事をしたことを忘れてしまうので、食べた後でも「食事はまだ?」と尋ねることがあります。後期症状では、昔のことや身についていた動作、言葉の意味なども忘れてしまいます。

脳血管性の認知症

ある分野のことはしっかりできるのに他のことは何もできない、突然症状が出現したり変動したりすることがしばしばみられるなど、まだらな症状が出ます。

レビー小体型の認知症

「知らない人がいる」といった実際には見えないものが生々しく見える症状や、動作が遅くなり転びやすくなるパーキンソン症状などがみられ、進行が早いのが特徴です。

前頭側頭型の認知症

身だしなみに無頓着になる、相手に対して遠慮ができない、同じ行動を繰り返すなどがみられ、若い年代から発症しやすいのが特徴です。

次へ:認知症セルフチェック