数字で見る理学療法士〜統計データで国内・海外の状況を知ろう

タイトルとURLをコピーしました。

リガクラボの連載記事「理学療法士の歴史」では、日本における理学療法士普及の歴史を紹介していますが、今回の企画では「理学療法士のこれまでと現在」を数字で振り返ってみたいと思います。

公益社団法人 日本理学療法士協会は発足から50年以上が経過し、当初の1,000倍以上の会員が所属するようになりました。

協会の会員数や理学療法士の国際比較まで、日本理学療法士協会の持つ統計データを基に、わかりやすくご紹介します。

男女ともに活躍できる職種に〜会員数の移り変わり

1966年に110名で出発した日本理学療法士協会は、2018年時点で約12万人の会員が所属する団体となりました。発足当初は、実に9割が男性会員でしたが、2000年ごろには男女比が約6対4の割合へと変化しました。今では、女性も大いに活躍できる医療専門職になっています。

※2019年4月1日現在

予防領域への広がり〜会員所属施設の分布

1966年に初めて理学療法士が誕生して以来、理学療法士はおもに医療施設に所属し、病気やケガをした方の社会復帰を支援してきました。現在では医療以外の領域で活動する理学療法士も増えていますが、今でも所属する会員が最も多い領域が医療施設です。

また、介護保険制度が導入された2000年前後からは、介護領域に所属する理学療法士が増えてきました。また、2014年から進められた地域包括ケアシステム(注:市町村や都道府県が、地域の自主性や主体性に基づき、地域の特性に応じて作り上げられる支援・サービス体制のこと)の構築により、介護予防も含めた高齢者の健康を支えるための活動に、理学療法士もより積極的に参加するようになったことも一因と考えられます。

人生100年時代と言われるようになった現在、理学療法士の領域は介護予防、腰痛予防など疾患を未然に防ぐための予防領域に広がりを見せています。

※2019年4月1日現在

次へ:地域別会員数や対人口割合