【前編】理学療法士の歴史 日本の理学療法士の歴史はここから始まった―

タイトルとURLをコピーしました。
    1 2

理学療法の歴史は古代ギリシアの時代までさかのぼるとも言われていますが、現在のようなリハビリテーションが世の中に広まったのは近代になってからです。第一次世界大戦時にアメリカで発展し、やがて日本に伝わりました。

日本における理学療法士の歴史は、高度経済成長期に突入した1960年ごろから始まりました。その後日本中に普及し、職業として現在に至るまでには様々な歴史があったのです。

日本での理学療法士の歴史を振り返る企画、一回目の今回は、日本における理学療法士の誕生から、その存在が国内に広まるまでをお伝えします。

1960年(昭和35年)~ 医学的リハビリテーションに注目が集まる

写真: 国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院初代学部長のコニーネ氏(一番左)

厚生労働省(注:当時は厚生省)が年1回発行する「厚生白書」で、医学的リハビリテーションが予防および治療とならぶ医療の重要部門として初めて言及されたのは1960年(昭和35年)のことです。

「以上に述べたような医療保険制度と公衆衛生対策との不均衡な発展を是正し、わが国の医療保障制度をさらに一段と推進するためには、公衆衛生対策がわが国社会の近代化のは(跛)行性を反映して広範多岐にわたらざるを得ないにせよ、その全般にわたつてこれを強化充実するとともに、医療費の保障制度の充実と並行して総合的な見地から疾病の予防、治療およびリハビリテーシヨンを一貫する有機的な対策を推進していくことが強く要請されるのである。」
―厚生労働省「厚生白書」(昭和35年度版より)

日本における、理学療法(士)の歴史はここから始まります。

その後1963年(昭和38年)、WHO(世界保健機関)の要請により、日本初の理学療法士・作業療法士養成校として、国立療養所東京病院付属リハビリテーション学院が東京都清瀬市に認可・開校されました(2008年閉校)。同校の初代学部長は、当時のWHO顧問も務めていたコニーネ氏です。

1965年(昭和40年) 8月には、「理学療法士及び作業療法士法」が施行されました。これにより、「理学療法」「理学療法士」が公式に定義され、次年から実施される国家試験の基盤が整うことになります。

参照:理学療法士及び作業療法士法

1966年(昭和41年) 日本初の理学療法士誕生〜そして日本理学療法士協会設立へ

写真:日本理学療法士協会の初代役員たち

理学療法士および作業療法士法が施行された翌年の1966年、初めての国家試験が実施されました。その結果183名が合格し、「基本的動作能力の回復を図ること」を専門とする唯一の医療専門職が、日本で初めて誕生しました。

さらに同年の7月17日には、日本理学療法士協会が設立され、設立総会が国立療養所東京病院附属リハビリテーション学院で催されました。当時の会員は110名。10月には「PT管理と運営」というテーマで、第1回日本理学療法士学会が開催されました。

設立の日である7月17日は、2012年に「理学療法の日」として日本記念日協会に登録され、この前後1週間を「理学療法週間」として、全国的にさまざまな理学療法啓蒙活動を行っています。

ちなみに、設立年9月には「日本理学療法士協会ニュース」の創刊号が発行されています。当時は「ガリ版」と呼ばれる、ロウ紙に鉛筆のような尖ったもので文字を削っていく地道な作業で紙面作りをおこなっており、大変な労力を必要としていました。「協会ニュース」は、現在も会報誌「JPTA NEWS」として継続しています。

次へ:全国に広がる理学療法
    1 2