【第7回】リガクラボ編集部のオススメ記事ピックアップ〜新年度、職場や学校で健やかな日々を送るためのスタートを切ろう!〜

タイトルとURLをコピーしました。
    1 2

もうすぐ4月。仕事や進学などで、春から新生活が始まるという方も多いのではないでしょうか? 楽しみや期待で胸が膨らむ新年度のスタートですが、生活スタイルが変わったり、初めての仕事、慣れない環境などで緊張が続いたりと、身体の不調やストレスを感じやすい時季でもあります。

そこで今回は、これまでにリガクラボで掲載してきた記事の中から、職場や学校等で健やかに過ごすために役立つ記事を編集部がピックアップしてご紹介します。

※本記事は、リガクラボで過去に掲載した記事の再紹介です。記事内容は制作当時のものとなります。

産業保健について知り、職業病を予防しよう

職業病は、原因や症状は職種や業務内容により異なるものの、どの職場でも起こりうるものです。職業病の発生を防ぎ、心身ともに健康で働き続けるための取り組みとして「産業保健」があります。

リガクラボでは、産業保健の基礎知識や職業病の予防活動について、全3回に分けて特集しました。前編の記事では、産業保健とは何かや、職業病の種類、発生状況などについて紹介しました。

身体を使う仕事はもちろんのこと、デスクワーク中心でも腰痛やメンタルヘルス不調など、さまざまな病気・ケガに見舞われる可能性があります。新年度を迎えるにあたり、ご自身が職業病にかかる可能性がないか、もしくは現在の職場で改善すべき点はないか等、気になっている方は、ぜひこちらの記事を役立てていただけたらと思います。

【前編】職業病を予防して健康に働き続けよう~産業保健の基礎知識と現状~

仕事中でもすぐできる腰痛予防対策

もはや日本人の国民病ともいわれる「腰痛」。厚生労働省が実施した「2022(令和4)年 国民生活基礎調査」によると、病気やけが等で痛みなどの自覚症状のある方の中で、男女とも自覚症状として最も多いのが腰痛という結果になりました。

リガクラボでは「腰痛と上手に付き合う方法」という特集で、腰痛の予防法や痛みを緩和させるための体操などについて紹介しました。中でも後編では、職場で腰痛になる要因や仕事中の姿勢や動作、環境などを見直す方法、腰痛予防に効果的な「これだけ体操® 」など、気軽に実践できる腰痛予防法について取り上げています。

今まさに腰痛に悩んでいる方、新しい環境で今までと違う動作をおこなうことが増える方、春から仕事を始める方など、多くの方の身体のメンテナンス、健康管理に役立つ内容ですので、ぜひ参考にしてみてください。

【後編】腰痛と上手に付き合う方法 職場でのリスクにも注意を。仕事中にできる腰痛予防
次へ:ポジティブな気持ちで新生活を迎えるための本
    1 2