【中編】理学療法士の歴史 教育向上と学術研究で世界水準を目指した発展期

写真:第6回アムステルダムWCPT総会
タイトルとURLをコピーしました。
    1 2

日本における理学療法士の歴史は、高度経済成長期に突入した1960年ごろから始まり、職業として現在に至るまでに様々な歴史がありました。

前回は日本における理学療法の誕生から、理学療法士という存在が全国に広まるまでの歩みをお伝えしました。

第二回目の今回は、着実に活動を重ね、実績を積み上げてきた日本の理学療法が世界にも認知されるようになった昭和から平成にかけての時代を振り返ります。

1974年(昭和49年)〜 学術誌創刊、世界連盟総会への参加〜短大教育の開始

写真: WCPTに正式加盟した第7回モントリオール大会

日本理学療法士協会の学術誌『臨床理学療法』が創刊されたのは1974年(昭和49年)のことでした。その後、1984年(昭和59年)に『理学療法学』と名称を変えましたが、この学術誌は現在も発行が続いています。

また1974年は、モントリオールで行われた第7回世界理学療法連盟の総会にて、日本理学療法士協会の正式加盟が認められた年でもありました。

さらに1979年(昭和54年)には、金沢大学医療技術短期大学部に理学療法学科が新設され、念願であった大学教育(3年制)が開始されます。

学術誌「理学療法学」

1985年(昭和60年)~ 協会の着実な歩み〜理学療法が「科学」として認められる

1985年(昭和60年)は、協会設立からちょうど20年目の年でした。この節目の年、理学療法の現状と課題についてまとめた『理学療法白書』が発刊されました。これ以降、白書は現在も刊行され続け、その折々の現状と課題を伝える資料となっています。

時代が昭和から平成へと移り変わった1990年(平成2年)、日本理学療法士協会が、日本学術会議により学術研究団体として認定されました。これによって、日本の理学療法が日本学術会議によって“科学”として認められたといえます。

また、この認定により、日本理学療法士協会は「職能団体」「公益団体」そして「学術団体」という側面を持つことになりました。

次へ:日本の理学療法は世界へ
    1 2